Posts Tagged ‘抑止力’
今日は初夏のようなさわやかな日です。
近未来予言映画「ファイナル・ジャッジメント」が6月から公開されますが、
この映画の公開に先立ち、この1か月を「国防強化月間」と勝手に銘打ち(笑)、
各地でお訴えさせていただきます。
想えば3年前の北朝鮮ミサイル危機に際し、
正面から堂々と国防を訴え、憲法改正を訴えた政党は、幸福実現党のみでした。
決して、日本列島を飛び越えて太平洋に落ちたから、あるいは今回の事件で言えば、1分ぐらい飛翔して落ちたから、と言って、笑って済まされるような問題でも、黙って看過できるような問題でもありません。歳月と共に忘却の彼方に流し去っていい問題でもありません。
あのような国に、このような傍若無人な振る舞いを許してしまうのは、ハッキリ言って日本がなめられているからです。
例えばアメリカ合衆国が隣にあったら、北朝鮮はそんなことは決してしないはずです。
北朝鮮ですら、核を持てばあのような強気な態度に出るのです。
ましてや、共産党独裁・軍事大国、中国はどうでしょうか。
虎視眈々とアジア、アフリカ、西太平洋に覇権を広げようとしています。そして、堂々と、尖閣諸島は自国の領土だと主張し続けています。
敢えて言いますが、抑止力となる「武力」を持たなければ、また、持っていても行使できなければ、戦いを抑止することはできないのです。
ミサイルが日本列島のどこかに打ち込まれ、被害が出てから(すなわち日本人の数千~数万人、あるいはそれ以上の方々が亡くなってからでなければ)反撃できない、もしくは今の体制ではそのような事態に陥ってさえ反撃できない可能性さえあります。
ということは、このことを侵略的意図を持った国が知っていれば(当然知っています)、脅すだけで、労せずに占領することが可能ということです。
こんなバカなことがありますか?
自分の国を自分で守る意志も責任感も気概もなければ、アメリカはいくら同盟国と言っても、自国の青年たちの血を流してまで日本を守ろうなどと思うでしょうか?
たとえ守ってくれるとしても、自分たちは血を流すこともなく、すべてお任せ、というなら、まことに情けないことだと思います。
国防を他国に丸投げしておいて、自国の平和と繁栄だけを求めるならば、それは全く自己中心的な態度であり、世界から軽蔑されてしまいます。
アジアや、イスラム圏の諸国は、日本を信頼し、日本に期待を抱いております。
彼らの期待に応え、世界の中でリーダーシップをとって、世界の平和と繁栄に貢献できる国家を目指すべきだと思います。
日本は国家の気概と誇り、本来のサムライ精神を取り戻さなければなりません。
今朝は、野々市市イオン野々市前にて辻立ちをさせていただきました。
ご支援、ご声援をくださった皆様、本当にありがとうございました。




こんばんは!
みやもとさとしです。
このままでは、もうほんとうに日本がメルトダウンしてしまいそうです。
居ても立ってもいられず、夕方、小松市内に向かいました。
小松市の某図書館に新聞を閲覧に行かれた方が、
他の全国紙は置いてあるのに、産経新聞だけなく、
問い合わせたところ、
「経費節減のため購読していない。
読みたければ、市役所に行ってください」
と言われたと憤慨しておられたそうです。
5大紙と言われる他の4紙は置いてあるのに、
産経新聞だけ取りやめるというのは、
何か隠れた意図があると思うのは私だけでしょうか?
「小松市がんばれ!」という思いを込めて、
辻に立ちました。
辻立ちでは、引き続き見苦しい延命を図る菅首相を徹底糾弾いたしました。
「脱原発」は一見、よさそうに聞こえ、賛同する人々が多いと思いますが、
確実に国家衰退へとミスリードいたします。
国民の皆様が一番恐れていることは、放射能だと思います。
これに関しては、The Liberty webに、札幌医大の高田純教授の調査レポートが掲載されています。
http://www.the-liberty.com/article.php?item_id=2274
札幌医大教授・高田純先生は放射線防護学がご専門で、
このたび福島県内で、放射性のヨウ素とセシウムについて、
住民の外部被曝と内部被曝の線量を調査されました。
高田教授はこれまで、チェルノブイリ事故後の周辺3カ国や、
ソ連のセミパラチンスク核実験場とその周辺、
マーシャル諸島・ビキニ環礁での核爆発の影響を受けたマーシャル諸島などを訪れ、
住民の健康被害について調査して来られた方だそうです。
その高田教授が、今回の福島について、安全宣言をされています。
エネルギー、電力の安定供給と経済繁栄の観点からも、
また、安全保障上の観点からも、
日本は決して原子力発電およびその技術を捨ててはいけません。
必要以上に核を恐れることは、核兵器を持っている危険な隣国に、アドバンテージを与えることになります。
また、原発の存在自体が、「いつでも核兵器に転用できるぞ」というメッセージを送ることになり、
(実際は核兵器を作らなくても)それ自体が抑止力になります。
今回の事故を機に世界一の原発技術でさらに安全な原発を開発し、
世界のエネルギーの安定供給と世界平和へと貢献するチャンスです。
耳に聞こえの好い政策を振りかざし、
亡国へと導こうとしている菅首相には、
強い反省を促すとともに、即時退陣を要求いたします。




防衛省統合幕僚監部は2日、中国海軍の情報収集機など2機が尖閣諸島の北50~60キロまで接近したため、領空侵犯の恐れがあるとして、航空自衛隊の戦闘機を緊急発進(スクランブル)させたと発表した。
中国海軍機、尖閣に最接近 空自F15が緊急発進 「ここまでは初めて」と防衛省 – MSN産経ニュース
たとえ領空侵犯したところで、いまの自衛隊法では警告することしかできない。適用される法律は、刑法と、警察官職務執行法が準用されるだけである(公務執行妨害、正当防衛、緊急避難、しかも、「武器対等の原則」に縛られ、殆ど抑止力とはならない、等)。
現法制下では、領空も領海も守れない。
抑止力としてはほとんど機能しない。
そうした極めて不利な状況の中で、自衛隊は我が国の空と海を、守っている。
侵略的な意図を持つ近隣諸国は、こうした事情を百も承知で、挑発してくる。
ここで日米同盟を捨てたら、ますます嵩にかかって、それこそ「許されざる暴挙」を繰り返すだろう。
自衛隊をはっきりと自衛軍と認めて、自衛権を正当に行使できる体制を構築するには、まだまだ長い道のりが必要だ。
しかし、隣国の脅威は、空から海から、北から西からと待ったなしに迫っている。
もはや一刻も猶予はならない。
一日も早く、侵略的意図を持つ国家に対しては、憲法9条の適用を除外するということを、政府見解として鮮明にすべきである。
そう宣言することが、現時点で最強の抑止力となるだろう。




あす建国記念の日、石川県においては、標記一斉街宣活動を行ないます。
本日、幸福実現党ついき秀学党首より、《「『この国を守り抜け』国難突破運動」について》と題するプレスリリースが出されました。
以下、転載。
「『この国を守り抜け』国難突破運動」について
尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件、北朝鮮による韓国・延坪島砲撃事件など、現在の日本を取り巻く東アジア情勢は大変緊迫しており、戦力の保持や交戦権を否認する憲法9条では、もはや日本の平和は守れない状況に至っています。
こうした国難の到来を見据え、幸福実現党は、立党以来、一貫して国民の生命・安全・財産を守るべく、憲法改正を主張してまいりました。しかし、尖閣事件をはじめ、中国の軍備拡張、北朝鮮の核武装等、国難は眼前に迫っており、もはや憲法改正を待っていてはこの国を守り抜くことはできません。
幸福実現党は、この国を守り抜くべく、憲法9条の解釈を変更し、「平和を脅かす諸国には憲法9条を適用しない」ことを提言します。そして、政府に対し、平和を脅かす国家への「世界標準の自衛権の行使」を認め、抑止力を強化し、国民の生命・安全・財産を守り抜くことを要請します。
そもそも、憲法の趣旨は「国民を守る」ことにあります。また、憲法には「憲法の変遷」という概念があり、これは自衛隊が「合憲」とされて来たように、憲法の規範内容と現状との間にずれが生じた場合、規範的意味を変更または修正し、憲法に柔軟性を持たせる考え方です。
ゆえに、現状において憲法前文の「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して」という前提が崩れている以上、ここに述べた憲法9条の解釈変更は、「国民を守る」という憲法の立法趣旨に沿った正統な解釈変更であります。
今、菅直人首相や仙谷由人前官房長官に見られる戦後平和主義的発想のまま、憲法9条の解釈変更を断行しなければ「国民は座して死を待つのみ」です。
こうした情勢を踏まえ、幸福実現党は「『この国を守り抜け』国難突破運動」として、2月11日(建国記念の日)から5月3日(憲法記念日)までの期間を中心に「中国や北朝鮮には憲法9条は適用されない」という言論・署名活動を展開します。
その皮切りとして、明日2月11日の「建国記念の日」には、衆議院選挙区支部長を中心に「全国一斉街宣」を行います。皆様のご支援ご鞭撻の程、何卒よろしくお願い申し上げます。
幸福実現党 党首 ついき秀学
※以上の声明内容を国民の皆様に直接訴えるために、幸福実現党党首・ついき秀学は下記「建国記念の日 東京街宣」に参加する予定です。
ついき秀学党首「建国記念の日 東京街宣」(予定)
池袋駅東口 13:00~
新宿駅西口 14:30~
渋谷駅ハチ公前 16:00~
(転載以上)
石川県本部にても、下記の通り、街宣活動をいたします。
以下、石川県内のマスコミにリリースした内容です。
*****
「『この国を守りぬけ』国難突破運動」について
軍事拡張を進める中国の覇権主義や暴発の危惧を有する北朝鮮の動向など、アジア情勢は不安定化の度合いを増しております。
わが国の植民地化への布石が打たれる危機的状況が予測されながら、今の日本の政治状況では、万全な安全保障を実現する「憲法改正」は間に合いません。
幸福実現党は、来たる2月11日建国記念の日には「全国一斉街頭演説」を行い、わが国を守り抜くための政治提言をいたします。
尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件や北朝鮮による韓国・延坪島砲撃事件など、緊迫度を増す東アジアの現状を見るに、憲法9条の前提である、「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持」(憲法前文)できる国際環境は、既に失われています。
国民の生命・安全・財産を守るためには、「平和を脅かす国に憲法9条は適用されない」ことを明確にし、憲法解釈の変更による、世界標準の自衛権の確立を訴えてまいります。
石川県本部におきましては、下記の日時・場所にて実施いたします。
石川県第1区 9:00~11:00 香林坊・武蔵が辻・JR金沢駅前
石川県第2区 10:15 野々市町 新庄2丁目交差点
11:00 白山市 松任総合運動公園口交差点
13:30 JR小松駅
14:30 加賀市 加賀温泉駅東口交差点
石川県第3区 11:00 津幡アルプラザ前
12:00 かほくイオン前
14:00 鹿島アルプラザ前
(時間・場所等詳細は変更になる場合があります)
国難を突破し、希望の未来を切り開くために、今後とも全力を尽くしてまいります。
皆さまのご支援、ご鞭撻を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
幸福実現党石川県本部 幹事長 伊藤元俊
*****
第1区は、伊藤県幹事長、第3区は、東義和第3区支部長、そして第2区は、私みやもとさとしが中心となって、活動させていただきます。
ご支援、よろしくお願い申し上げます。




現職で2期目を目指す仲井真候補と、前の宜野湾市長で新人の伊波候補との事実上の一騎打ちとなった。
選挙の大きな争点でもあった普天間基地の移設問題への対応をめぐって、仲井真候補は、日米合意の見直しによる県外移設を訴えた。
仲井真候補は「もう一度、知事の仕事に就けていただき、お約束をした仕事をしっかりとやってまいりたいと思います」と述べた。
また伊波候補は、名護市辺野古への移設を認めず、県内移設反対を主張するなど、2人は政府方針への反発を強く打ち出して選挙を戦った。
伊波候補は「県内移設を許さない。新しい基地建設は許さないという思いを受けて立候補いたしました」と述べた。
地元メディアも中央のメディアも、なんとかの一つ覚えのように「事実上の一騎打ち」と繰り返す。
普天間基地移設問題を「大きな争点」と言いつつも、「仲井真候補は、日米合意の見直しによる県外移設」を訴え、伊波候補は「県内移設を許さない。新しい基地建設は許さないという思いを受けて…」と、どのメディアを見ても両者の主張を上記のように伝えるが、ニュアンスの違いはあれど、二人とも県外移設であることは疑いない(仲井真氏は「県外移設」を主張はするけれども「県内移設」には反対していない、というどう見ても詭弁としか思えない説もあるが)。
最大の争点が、二人とも同じ主張とはどういうこと?
そして、明確に「県内移設」と、二人と明らかに異なる主張をしているのが、金城候補だ。
しかし、これまた地元メディアも中央メディアも、金城候補を取り上げない。ほぼ無視している。
筆者は、中国の軍事的脅威が迫るいま、「県外移設」は極めて無責任だと批判しているが、いろいろな考えがあるのでそのことは措くとしても、明らかに異なる主張があるのに、それを報じないということは、極めて不公平であり、一定の方向へと世論を誘導しようとする意図があると疑われても仕方がないではないか。
(不思議なことに、仲井真、伊波両候補の「県外移設」を批判する保守系の識者も、「県内移設」を訴えている金城候補には言及しない。これも不思議な現象だ)。
事実を伝えることが、マスメディアの使命だとするならば、明らかにいまのマスメディアはその使命を果たしていない。
このような偏向報道がまかり通るならば、すなわち、一部の特定の人によって世論誘導が可能になるのなら、わが国における言論の自由は死ぬ。
そしてこれは、メディアにとって自殺行為である。
おそらくほとんどのメディアはこのことに気が付いていない。
事実上の第一権力ともいわれるマスメディアは、自らがそれこそ「暴力装置」になる可能性があることを深く自戒していただきたい。
国境を守り続けてこられた、誇り高き沖縄県民の皆さまは、心の中では、基地の重要性、必要性を十分に認識されている方も数多いことと思う。しかし実際に接していて感じられることだが、沖縄の人々は、まことに心優しく、奥ゆかしい人々が多い。
地元メディアが作り出す「世論」に、表立って反する意見をはっきり主張できないでいる人が多いように思われる。
美しい沖縄を守るために、さらに日本、アジアの平和と自由を守るために、沖縄県民の皆さまが、メディアの偏向報道に惑わされず、正しい選択をされるっことを、心から祈念する。




【ソウル時事】韓国軍合同参謀本部によると、北朝鮮軍が29日夕、軍事境界線を挟んだ韓国江原道鉄原郡馬◆(山ヘンに見)里の韓国軍兵士詰め所に2発銃撃した。韓国軍も応戦し、機関銃で3発を発射した。韓国側に負傷者はなかった。
時事ドットコム:北朝鮮軍が韓国側に銃撃=兵士詰め所に2発、負傷者なし
尖閣諸島をめぐる諸問題を端緒として、中国の動向にばかり目が行きがちであるが、北朝鮮の動きもキナ臭い。
軍事的にも経済的にも、中国・北朝鮮は深く結び付いている。中国は北朝鮮を盾として使うだろう。
軍事的示威行為は、3代目・金正恩氏の実績となる。
3代目が決まった北朝鮮は、おそらく祝砲を打つだろう。
尖閣に目を引き付けておき、北朝鮮にことを起こさせる、ということもありうる。
もう喉元過ぎているかもしれないが、昨年の核ミサイルの悪夢の再現だ。
そうなった場合、今度も日本列島を飛び越えるとは限らない。
いまだに日本人にはアレルギーが強いが、武力という「抑止力」がいかに重要か、深く思う秋である。




この日は将来、一つの大きな転換点となった日として、歴史に残るだろう。
いつの時代でも、同時代に生きる人々には、なかなかことの重大さがわからないことが多いものだ。
5月11日、「日米同盟強化と普天間基地移設問題の即刻決着を求める会」主催のデモ集会に、わたしも仲間とともに、参加させていただいた。
数多の協賛団体のなかに、幸福実現党東京本部、同沖縄本部も入っている。
平日の、雨天にも関わらず、会場の日比谷公園大音楽堂は、入りきれないほどだった。
3000人ほどだろうか。
わたしたちは午前3時に白山市を出発、会場には1時間ほど前に到着したので、前の方に陣取ることができた。
先日の沖縄県民大会に続き、昨日も、沖縄では基地縮小を求める大会があったようだ。
基地反対を主張するデモや集会は、頻繁に報道されるが、
私たちのように、日米同盟強化と辺野古移転を訴えるものは数少ないのではないか。
これは報道にも問題があるかもしれない。
事実、私たちのデモおよび国会請願も、国内のメディアにはほとんど取り上げられなかった。
米メディア、Stars and Stripesでは報道されたようだ。
日比谷公園を出発し、歩くうちに雨はやみ、晴れてきた。
そして国会議事堂前で請願。
参議院議員の大江康弘先生が、請願書を受け取って下さった。
とてもさわやかな方だな、と思ったが、その時は、大江先生がわが党に入党されるとは、思ってもみなかった。
米軍出ていけ、基地は要らない、といったメッセージを送り続けていては、日米同盟に深刻な亀裂が入るだろう。
なにより、外交は、最強国との同盟が基本なはずだ。
アメリカは、もちろん、自国の国益にかなうことだからではあるが、
同盟を結んでいる以上、いざとなったら日本を守る気持ちで基地に来ている。
それを、出ていけ、というなら、誰が日本を守るのだろうか。
鳩山首相がようやく気付いたと仰っているように、
米海兵隊は、沖縄と日本を侵略から護る強力な抑止力となっている。
日本のみならず、韓国や台湾の有事にも備えている。
某経済評論家が、海兵隊は、真っ先に適地に上陸する、即ち攻撃のための部隊であり、抑止するためのものではないというようなことを仰っていたが、
強力な攻撃力があるからこそ、抑止力になるのである。
防御しかできないなら(今の自衛隊がそうである)、侵略されてからでなければ反撃できない、即ち抑止できないのであるから。
良識ある、日本国民の多くは(その声がなかなか届かないのではあるが)、日米同盟の堅持を望んでいる。
そして、そうした問題意識をあまり持っていない人たちは、情報が正しく伝えられていないことが多いと思われる。
中国政府の実態、チベットやウイグルの実態を知るならば、全体主義国家の覇権下に入って、言論その他の自由がない世界に生きるより、
種々問題がたとえあったとしても、自由と民主主義というものがまだまだ機能しているアメリカとの同盟を堅持したほうがいいということは自明だからである。
自由か平等ならば、迷わず自由を選ぶべきである。
自由よりも平等を選ぶならば、自由は必ず死滅する。
平等→結果平等→貧しさの平等、となっていく。
奴隷や家畜のごとくではなく、人間らしく生きたいならば、やはり自由を選ぶべきである。

日比谷公園大音楽堂にて(1)

日比谷公園大音楽堂にて(2)
- 主催者代表・徳留博臣さんのご挨拶

沖縄の皆さま

国会請願に向かう

大江康弘参議院議員に請願書をお渡しする



