私の政策
03 February

夢を抱き、夢を語ろう(1)

昨日(もう一昨日になってしまいました)、小学生の皆さんにお話をする機会があり、小さい頃から夢や目標を持って、それに向かって努力をすることは、大切なことですね、というお話をさせていただきました。
もちろん、目標通りにならないことはありますが(その方が多いかも知れません)、努力したことは決して無駄にはなりません、というような、珍しくまじめな話を致しておりました。

そんな中で、ふと、自分が同じような年代の頃を思い出していました。
夢や目標を掲げて努力することは大切です、というのは当たり前のことではありますが、小さい頃は、なかなか夢を絞り込めないものです。
単に私が気が多かったか移り気だったか、妄想家だっただけかも知れませんが、科学者というか、発明家というか、エンジニアという職業にも憧れましたし、 政治家というか、戦国武将にも憧れておりましたし、武道家というか、格闘家というか、にも憧れておりましたし、スキー選手になりたい、と考えてみたりもしました。
画家か漫画家、という線も考えていました。
宗教家になるとは、なぜか思ってもみませんでしたが。

小学校5、6年の頃だったでしょうか(1970年代)、やがて30年もすれば石油が枯渇すると聞かされ 、幼い頭で、今で言う「再生可能エネルギー」について考えていたんです。
そこは鳥越村の山の中で生まれ育った少年です。木炭はどうだろうか。山にいっぱい木があるぞ、炭を焼いて液化して石油代わりにするような発明はできないだろうか、と考え、自分で木を焼いて、炭をつくってみたりもしました(液化するだけの理論も、知識も、技術も、装置も、もちろんありませんでしたので、炭もどきの炭を作っただけでしたが)。
その頃、日本の原子力エネルギー政策も進みつつあったと思いますが、原子力は夢のエネルギーのように言われていたように思います。
もちろん、放射線対策で、分厚い格納容器に入れる必要はあるという認識はありました。
原子力船、原子力潜水艦、原子力飛行機と空想し、原子力自動車まで考えてみましたが、学校の先生からは、「さすがに、自動車に原子炉は重いだろ」と言われたように記憶しています。
鉄やその他の鉱物も、掘り尽くせばやがて無くなるから、 マジに木製飛行機や、竹製の車輪、などというものも考えておりました。

今から思うと、本当にお笑いですが。
幸い、あれから40年以上たった今も、石油は枯渇しておらず、今後もそう簡単に枯渇しないどころか、メタンハイドレートとか、シェールオイルとか、新たな燃料が発見されたりしています。
石油のような油類は、地球という生命体が出す脂のようなもの、という説もあり、地球が生きている限り(少なくともたいへんな高齢にならない限り)、枯渇することがないかもしれない、と思って、少し安心したりしています。
ただ、100億になりなんとする地球人口にうまく配分することは、なかなか難しいことです。