私の政策
17 November

いじめ事件について(補遺)―教育再生へ

昨日のブログで、滋賀県の中学校のいじめ事件について触れたところ、ある方から、「いじめは昔から陰湿だった。『被害者の方が悪い』と言われて、被害に遭っても言えなかっただけだ」とのご指摘を受けた。

おっしゃる通りだ。

現代のいじめの方が昔に比べて陰湿かどうかなんて、一概には言えない。

20年前も100年前も1000年前も、いやそれ以前にも、いじめはあっただろうし(それも陰湿な)、現代でも、ちょっとからかった、という程度の軽いものもあるだろう。

いや、からかった方は本当に軽い気持ちで言っただけだと思っていたとしても、被害者の方がひどい精神的苦痛を受けたという場合もある。

また、私は戦後の左翼教育に問題ありと指摘したが、戦前・戦中の教育には全くいじめがなかったというつもりもないし、その中には、現代よりも陰湿なものもあっただろう。

ただ、問題は、現代のいじめが、かつて(30年~40年ぐらい前だろうか)に比べ、構造的・組織的になっていることだ。いじめは容易に起こりうるし、常態化しやすく、また、隠蔽しやすい状況にあるということだ。

いじめられた人に対して、「いじめに負けずにたくましく生きていってほしい」と言うのは正論ではあっても、実際問題、多勢に無勢ではどうにもならないし、教室などでは逃げ場がない。せいぜい保健室に逃げるか、それもつらくなれば不登校となるのが関の山だろう。

他方、いじめた方に何のお咎めもなし、ということがあってはいけない。

犯罪性の高いいじめは、厳罰に処すべきだろう。

かつては、成績優秀な(頭の良い)生徒がリーダーとして、中間管理職的に先生をサポートする役割を担うことも多かったが、今はそういう頭の良い生徒が黒幕となって、自分は手を汚さずに、仲間を使っていじめをさせる場合も多いようだ。

また、善意ある生徒が、いじめられている子をかばおうとすると、今度はその生徒も標的にされるので、自分がいじめられないように仲間に入っていじめる方にまわる場合もある。そこまでいかなくても見て見ぬふりをする、というケースも多い。

担任の教師が強く、リーダーシップがあれば、善悪を峻別し、いじめグループの悪を止めさせることができるが、教師の力量が弱い場合、彼らを敵に回すと学級崩壊を起こすため、そちらに迎合したり、加担したりすることさえある。

戦後の左翼教育の問題点の一つとして、善悪をハッキリ教えるところが弱く、「何が正しいか」「何が間違っているか」という価値判断を避けるという点があげられる。

何もかも話し合いによって決めるのがよいという、誤った民主主義の解釈、行き過ぎた平等主義によるところの影響大だと思う。

また、学校が聖域化して、第三者のチェックが入りづらくなっていることも、隠蔽体質を助長する。

みんなが口をつぐんで「なかったことにしよう」と言えば見事に隠蔽されてしまう。

以上が、特に戦後教育の問題点として挙げられよう。

幼・少年期、特に学生時代は、80年の人生を形成するうえでの基礎をつくる、とても重要な時期である。

この期間が幸福だったという人は、一生を貫いて幸福な人生の道筋を示されるようなものだ。

もちろん、この期間が不幸だったという人も、それでもう一生が不幸というように運命が固定されるわけではない。努力によって人生行路を変えていくことは可能だ。

しかし、この年代は、自分の努力もあるがそれ以上に、両親や教師などの大人たちの指導・管理下に置かれ、その影響を強く受ける時期である。自分の自助努力の範囲を超えて幸不幸が規定される面が強いのだ。

だからこそ、この時期の子供たちには、できるだけ幸福な想い出を、たくさん作ってほしいと思うし、学校においても、家庭においても、社会においても、大人たちはそれをサポートする義務があると思う。

その大人たちの、献身や奉仕の姿勢を見て、子供たちも、他人を思いやる心、他に与える心の大切さを学んでいくことだろう。

いじめもなく、お互いの個性を尊重し、能力を祝福しあい、共に切磋琢磨しながら、友情をはぐくみ、成長していけるような学校があれば、それは一つの理想的な学校だ。

「実社会に出たっていじめはあるのだから、学校でも経験しておけばよい」という意見には与しない。実社会にあるいじめも、本来あるべからざるものである。それを学校教育の場で正当性を認めるようなことは、してはいけないことである。やはり、あくまで理想を追求していくところにこそ、教育の真骨頂があると考えるべきである。

こう考えると、教育にも、国家にも、背骨ともいうべきよりどころとするべき普遍的な倫理規範が、どうしても要る。

その根本の話をするときに、どうしても神仏の話から始めなければいけないのである。

宗教、とりわけ新興宗教を怪しげなものと思い、唯物論・無神論的思潮が強い日本においては、なかなか納得していただけないところであるが、私たちが宗教立国を標榜する所以もここにある。

教育においても、その再生の鍵は、正しき宗教教育にあると信ずるものである。