Posts Tagged ‘偏見’
しばしば論じてきたテーマではありますが、改めて問うてみたいと思います。
「政教分離」、これはある意味で、世界の「常識」になっている感があります。
けれど、本当にそうだろうか?と思うのです。
日本をとってみれば、古代は、「祭政一致」でした。
時代が下って、天皇がご親政をされる時代もあり、 貴族や武士が政権を担う時代もありましたが、天皇は、日本神道の神官の長として、政(まつりごと)と不即不離の存在でした。
また、奈良朝は、世界最高峰ともいえる仏教文化が花開き、堂々の「仏教立国」でありました。
平安朝は、仏教・神道・儒教・陰陽道など、様々な宗教が、百花繚乱の賑わいを見せ、桓武帝に始まる「千年王国」をかたちづくってみせました。
頼朝による武家政権樹立後も、鎌倉仏教が栄え、特に禅宗は、武士階級に深く浸透していきました。日蓮聖人は「立正安国論」を唱え、 国防の危機を予言しました。
足利時代、義満は金閣寺を建て、戦国の世には「百姓の持ちたる国」のように、一向宗による一種の共和政体というべきものも出現しました。
ざっと見ただけでも、日本は、神道のみならず、仏教・儒教・修験道・陰陽道・道教、さらにはキリスト教など、多種多様な宗教を受け入れ、共存して来た歴史があります。そして、それぞれが、大なり小なり、政治とはまったく無関係ではあり得なかった。
明治維新は、国家神道が中心になったかのような流れがありますが、教派神道、仏教各宗派、それぞれがそれなりの隆盛を競って来たといえるでしょう。
「政教分離」といわれて、宗教が政治に関わってはいけないかのような誤解、もしくは誤った「常識」が「常識」となったのは、先の戦争後のわずか70年ほどのことであると言ってよいでしょう。
アメリカにおいては、よく言われることですが、大統領となった人は、大統領就任式において、聖書に手を置いて宣誓をします。
アメリカの憲法に置いても、「政教分離」の規定はあるのですが、その趣旨は結局、国教を定めて、それ以外の(少数派の)宗教が迫害されたり弾圧されたり、不利益を被ることがないようにする、すなわち、国家権力の側を規制するものであると見てよいでしょう。
イスラム教国においては言わずもがな、ほぼ完璧に、祭政一致です。
(ただし、イスラム圏においては、人権抑圧的な面が強く、改革が必要 とは思いますが)
完全に政治から宗教を排除するとすれば、唯物論・無神論の立場に立つ他はなく、その例が、旧ソ連邦であり、中華人民共和国であり、朝鮮民主主義人民共和国であり、ということになります。
今やソビエト連邦は崩壊し、そのあとを継いだロシアでは、ロシア正教が復活しております。
中国や北朝鮮の、弾圧・迫害・粛清といった人を人とも思わぬ所業は、 神をも恐れぬそれであり、無神論の最大にして最悪の欠陥を端的に示しております。
「宗教は、悪いものだ」という偏見、先入観。
悪い宗教も確かにあります。宗教というよりテロ集団といってよいものもありました。その団体は名を変え、まだ余喘を保っています。
そして、私たちはその犯罪性を告発した側であるにも関わらず、いまだに一緒にされることもあります。
世の中には、よい企業もあれば、悪い企業もあります。私たちは、人間は神の子・仏の子と考えていますが、そうであっても、その本来の性質が開花しなければ、悪いことをする人もいるのが現実です。さりとて、人はすべて悪人だ、ということもないでしょう。
「宗教だからすべて悪」と見なすのは、偏見以外の何者でもないでしょう。
こういうと、「いや、伝統宗教は信用できるが、新興宗教は信用ならない」という人がいます。
けれど、仏教もキリスト教も、釈尊やイエスが法を説き始めた頃はすべて、新興宗教だったのです。
親鸞上人の浄土真宗しかり、日蓮聖人の日蓮宗しかり、道元禅師の曹洞宗しかり。
まあ、「新興宗教だから」といって叩かれるのは、麦踏みのようなものかも知れません。踏まれて強くなって大きくなっていく。
そういう意味では、批判してくださる人々には感謝しなければならないかも知れませんね。
思いつくままにまとまりなく書いてしまいましたが、今までごく当然に、「常識」と思っていたことが、「本当はそうではないのではないか」と問題提起してみたいのです。
今回は「政教分離」を取り上げてみましたが、宗教は実は、自由や人権、民主主義を守る、最後の防波堤の役目を果たしているのだ、と言ったらどうでしょうか?
今の日本人のほとんどが考えている「常識」とはかなり違っているとお感じになることと思います。
こうしたことをしばしば取り上げて、いわゆるカッコ付きの「常識」を逆転させることを試みたいと思います。
今あるものをひっくり返す、そういう意味で、私は「革命家」でありたい、と志しております。
アップロードが遅れてしまいましたが、7日、私にとって本年初となります辻立ちを、白山市徳丸交差点にてさせていただきました。
寒い日でしたが、さわやかな青空が広がる 清々しい日でした。
私はこんな冬の日が好きです(寒いのはちょっと苦手ですが)。

美しい夕日。

白山市徳丸交差点にて
下記をクリックすると、7日の辻立ちの動画をご覧いただけます。




こんにちは。みやもとさとしです。
小沢軍団600人による朝貢外交、副主席が天皇陛下と特例会見、日米同盟が切られそうな状況、加えて社会主義的な経済政策によって惹き起こされようとしている構造不況・・・この3ヶ月であっという間に幸福実現党が警告してきたとおりの国難が顕在化してきた。
このままでは、日本は中国の属国になるだろう。
これらの一連の動きについては、私たちの仲間が、いろんなところでいろんな機会に発言しているのだが、多分、ご当人たちは、気がつかないか、無視するか、良かれと思ってやっているか、あるいは意図的に日本を破壊しようとしてやっているか、いずれかだと思われる。
なんとも度し難い。
私たちは、「国難はまだ終わっていない!」と叫んでいるが、国民の側も、そもそも、国難なんていつ始まったの?という人がほとんどかも知れない。
だが、知って欲しい。
私たちは、国難が迫っているから、立党したのであり、国難への警鐘を鳴らすために、無茶を承知で衆院選に打って出たのであり、国難を乗り越えるために、衆院選でただの一つも議席が取れなくてもその後、活動を続けているのである。
全体主義的社会主義国家へとこの国が変貌してゆくなどということは、にわかには信じがたいことではあろう。
しかし、今さら言うまでもないが、民主主義が、社会主義や全体主義、あるいは独裁制へと転落していくのは、それほどむずかしいことではない。
ワイマール憲法下で民主主義的な手続きによってナチスが政権をとったという歴史を例に上げれば十分であろう。
私たちが当然のごとく享受している、自由、そして民主主義というものは、守ろうと決意し、ある時は命を賭けて、守るべく努力をしなければ、守れないのだ。
民主主義を担保するものは、ひとつは、良識ある国民の存在である。
良識ある国民を創る重要な要素のひとつは、教育の力であろう。
しかし、「ゆとり教育」や「高校授業料の無償化」(によって教育の質が下がる可能性があるという意味において)という、愚民化政策によって、衆愚制へと堕していきそうである。
民主主義を成り立たせるためのもう一つの要点は、良質のマスメディアの存在である。
国民に良識があって正しい判断力を持っているとしても、間違った情報しか与えられないとしたら、正しい判断などできるはずがない。
そして今やマスメディアはその機能を果たしているとは言えないことは明らかである。
夏の衆院選で私たちがあれほど警鐘を鳴らしたにもかかわらず、マスコミはほとんど無視した。
報道管制を敷き、公平な報道をせず、民主党への政権交代の流れを止めることはなかった。
こうした亡国マスコミは、万死に値する。
こうして、マスメディアの情報操作によって不幸を選択してしまった日本国民であるが、まだチャンスはある。
もちろん、そのために幸福実現党は戦っているのだ。
私たちは、宗教政党である。
国難の今こそ、それを高らかに言いたい。
良識が失われようとしている時代、宗教こそが、良識の基である。
道徳的規律のもとにあるものは、宗教的真理である。
さらに、宗教は、人間の生命はこの世限りではないと説く。永遠の生命を説く。
命を賭けても、守るべき価値観、真理というものはあるのだ。
唯物論的思考に染まり、この世の生存だけを尊いとする考え方からは、正義、愛、勇気、自由、信仰などの価値を、命を賭けて守るなど、バカバカしいと思うだろう。
しかしそれは、極めて卑怯な考え方ではないか。
(もちろん、私は、決してこの世の生命を軽視してよいと言っているのではない。せっかくこの世に生を受けた以上、その人生を完全燃焼すべきであると考える)
ヒトラーの暴政に、最後まで抵抗し、戦い抜いたのは、キリスト教会だった。
私たちは、国家社会主義の波から国民を守る、防波堤でありたい。
宗教政党だからこそ、それができる。
幸福実現党はまた、宗教に対する差別、偏見、不公平から宗教者を守る盾でもある。
なんども繰り返すが、「政教分離規定」とは、宗教が政治に口を出してはいけないとする規定ではない。
政治が、宗教を弾圧してはならないという規定である。
未だに耳にする、「宗教は政治に口出しするな」という、歴史を知らない、また世界の常識を知らない不毛な議論は、もう終わりにしなければいけない。
宗教が政治的発言ができないとするならば、これは明らかな差別である。
政治参加の自由は、何びとに対しても保障されなければならない。
(人を害したり混乱に陥れたりするような宗教を除けば)特定の宗教を信じているということによって、不当な扱いをされることがないように、幸福実現党は、あらゆる正しい宗教者の盾ともなるであろう。
宗教こそが、人々を、圧政から守る最後の砦である。
さらに言えば、正しい宗教が発展するとき、その国は最高度に発展する。
私たちはそれをこれから実証しようとしている。
この国の未来は、幸福実現党にお任せあれ!



