Posts Tagged ‘アベノミクス’
”異次元”という枕詞まで付けて、大胆な金融緩和をやる目的はなんだったでしょうか?
デフレ脱却と景気回復ではなかったですか?
そのために、お金が市場にもっともっと回るようにしなければならないから、「これでもか」という感じで、どんどん金利を下げ続けているはずでしょう。
しかし、一方で、消費税は上げるという。
いま、10%に上げるか上げないかのせめぎ合いに入りつつあると思いますが、基本的に言って、金融緩和と増税は、ベクトルが真逆です。
納税する金額が増えれば、その分自由に使えるお金の額が少なくなります。つまりは、市場に出回るお金の量は減ります。
一生懸命、蒸気機関車のボイラーに石炭を放り込んで熱を上げても、その燃え盛る石炭に水をぶっかけたら?火力は落ち、下手をすると火は消えて、機関車は止まってしまいます。
「アベノミクス」一巻の終わり。
増税しても消費は拡大するとか、景気は良くなる、といのは、戯言か詭弁としか思えませんね。
「苛政ハ虎ヨリモ猛ナリ」。
近ごろ里山だけでなく平地にもたまにクマが出没します。クマが出ても大騒ぎですが、虎などが出没しようものなら大パニックでしょう。
そんな恐ろしい虎よりも、昔の人は、苛酷な政治を恐ろしがったのです。
刑罰は重く、民を圧迫する、暴虐な政治だ。だけど税金は安い、ということはちょっと考えにくいので、苛政の主な内容は、やはり苛酷な重税だったのでないでしょうか?
もちろん、お役人の中には善良な人がいて、たくさん税金をいただいて、心底国民が安心して暮らせるように配分してあげたいと思っている人もいるでしょうが、それは「大きなお世話」というもの。
重税を課す「大きな政府」は必ず国民の自由を奪い、不幸にしていきます。
増税はアベノミクスを終わらせるだけでなく、国民の幸福を徹底的に破壊します。
人間の幸福にとって最も大切な「自由」を奪うという点で、重税は虎よりも、核兵器よりも猛なり、です。




安倍総理へ
ほんとうに、消費税を増税するおつもりですか?
せっかく金融緩和しても、なかなか借り手がいないようです。
まだ企業が思い切って設備投資 するような環境にはなっていないようです。
銀行は貸出先がなくて苦労しているようです。
これはまだまだデフレ・ギャップが大きいことを意味しています。
我が党が繰り返し主張している通り、消費増税は必ず景気の衰退を引き起こし、
アベノミクスは惨めな失敗となり、国民経済は悲惨な状態となります。
国民が望んでいるのは、言うまでもなく、景気回復です。
「政府の借金」を「国民の借金」と洗脳されているのでなければ。
一方、財務官僚は、財政再建が至上命題と思われます。
自分たちの任期中に増税を実施できれば、彼らの功績になります。
国民の幸福と、財務官僚の手柄と、どちらを優先させますか?
本来、公務員は国民の奉仕者です。
私たちが望むのは、財務官僚をはじめとする官僚が支配する日本ではなく、
主権者たる 国民の手に、日本を、取り戻していただきたいものだと思います。
それこそ、真の「戦後レジームからの脱却」ではないでしょうか?
もし、国民の幸福よりも、官僚の功名心を優先させるような政権であるならば、
倒閣運動を起こすべきでありましょう。




報道によると、日銀の黒田総裁は、「消費税は予定通り増税を実施するのが望ましい」と言っているようです。
その理由として、増税しなかった場合、財政信認がに傷が付き、国債が大幅に下落する可能性がある。その場合、財政政策でも金融政策でも対応が困難だ、としています。
ならば、予定通り増税して景気が落ち込み、税収は減り、さらに財政が悪化したらどうするのですか?
そして何より、「予定通り」増税した結果国民が苦しんだならば、その責任はいったいどう取られるおつもりか。
この人も所詮は元財務官僚。民の苦しみを思わず、ただただ「予定だから」増税すべし、というのでは、大胆な金融緩和、などと言っても全く“異次元”発想などではなかったことがわかります。
もともと、大胆な金融緩和の目的は、お金(円)の流通量を増やし、デフレから脱却して、景気を回復させることにあったはず。
増税はこのお金の流れをぎゅっと絞る、金融緩和とは真逆の方策で、アクセルを踏みつつ、ブレーキを踏むに等しい行為です。
こんなことやっていては当然のことながらアベノミクスの第3の矢、成長戦略などとてもショボいものになってしまいます。
「財政を信認するか否か」の主語は、市場です。
信認するか否かは市場が決めるのです。
景気が回復し、経済が成長し、税収も増えるならば、市場は信認するに決まっています。
増税ではなく、むしろ減税によって、くに民が豊かになるならばそれにこしたことはありません。
そしてそれこそ“異次元発想”による成長戦略(航空・宇宙産業など)により国富が増大し、国家が大繁栄する道をこそ選び取るべきであり、
「もう決まったことだから」と言って「予定通り」増税する必要など全くありません。
大義なき増税には、断固反対してまいります。




7割超「予定通り消費増税」 反対派は景気腰折れ懸念 点検会合終了
増税によって景気の腰折れはもちろんのこと、永遠に増税を続ける免罪符を与えることになる。かくて、日本は重税国家への道を歩むことになります。
消費増税は単に不況ということではなく、日本経済の終わりを意味します。
しかるに増税に賛成する人が7割を超えるとは。
全国地方銀行協会の谷正明会長の「見送れば(財政の)信認が落ち国債暴落、金利上昇の恐れがある」と主張するが、90数パーセント国内で消化されている国債が、どうやったら暴落するのか。金利上昇というが、貸し渋りで金利が上昇するなら、もっと資金の供給量を増やすべきだし、だからこそ、大胆な金融緩和をやってきたのではなかったのか。
経団連の米倉弘昌会長に至っては、「(実施が)覆ると経済が打撃を受ける」とは、あきれてものが言えない。経済が打撃を受けるのは、増税の方でしょう。経団連には、この程度の人物しかいないのかと思ってしまいます。
浜田宏一先生!「景気回復を阻害する可能性がある」とおっしゃるのはいいが、「実施の1年延期か毎年1%ずつ上げる案を提案」はないでしょう。
安倍総理、
「千万人といえども、吾行かん」は、総理もお好きな言葉のはずです。
たとえ、麻生副総理、財務官僚、有識者と言われる方々が有識者と言われる方々が「予定通り増税だ!」と叫んでも、国民を苦しめ、アベノミクスを失敗させ、日本経済を終わらせる消費増税は、断固廃止してください。
このままでは、「増税しても経済成長するんだ!」と叫んでた民主党のK元総理と変わらなくなりますよ!
私たち国民は、安倍総理の英断に俟つしかないのです。
7割超「予定通り消費増税」 反対派は景気腰折れ懸念 点検会合終了+(2/2ページ) – MSN産経ニュース




来年4月に消費税率を上げるか否か。
識者を集めて議論させるのは宜しいが、彼らは最終責任を取るものではありません。
結論まで丸投げにしてしまってよい訳ではありません。
私は、消費増税は、重税国家への道であり、国家社会主義への道であると考えており、断固反対するものでありますが、安倍総理におかれましては、自らの信ずるところに従って、もし増税すべしと思われるならば、以て瞑すべし、です。
しかし、増税が国民を苦しめるものであると思われるならば、増税は止めたい、増税しない方向でなんとかせよ、と指示を出されれば宜しいと思います。
大義は、ここにあります。国民の幸福と、経済成長を大事と思うならば、麻生副総理以下の増税圧力に屈する事なかれ。増税しないことは、総理の意志として明確にすべし。
政治は可能性の技術(芸術)である、と言われます。
学者や官僚は、「このままであれば、こうなる」と言っているに過ぎません。
そこから先こそ、政治の仕事であり、創造的な仕事であり、腕の見せ所ではありませんか。
増税によってアベノミクスが大コケして、左翼陣営に「それ見たことか」と言わせないために、第3の矢、成長戦略をドカーンと大成功させて、再び高度経済成長路線に乗せて、税収も増やしてやろうではありませんか。
安倍総理よ、今こそ、リーダーシップを発揮するときと思いますが、如何。



